介護中の睡眠不足問題

 

今日は介護中の睡眠不足問題という話です。 

 

「母を引き取り、介護中なんです」

「父を一人にしておけなくて、頻繁に帰省しています」など、

そういう話が身近で増えています。

 

私の両親は他界しましたが、50代に入ると親の年代が80歳を超え「介護」が現実になる方も多いです。

実際、要介護認定は80代前半で26%、80代後半で60%になります。

人生100年時代、昨今は身内の介護やサポートは誰しも経験することのひとつなのかもしれません。

 

 

介護にしっかり向き合う方は真面目で責任感が強く、真正面から取り組むため、とにかく「自分がなんとかしなければ!」という方々が多い印象があります。

 

子育てと違い、この先が見えない、いつまで続くのと不安な気持ちになり、ストレスから眠れない日々が続くこともあります。

 

夜間にトイレに付きそう、痛みを介抱するなど、しばしば睡眠を連続して取ることができず、細切れ睡眠になって熟睡した感じが得られない方もいます。そのうち神経が過敏になり、なかなか上手に眠ることができなくなることも。

 

そうなると自分の体も重く、疲れが取れない状態となります。

 

 

睡眠は大事です。疲れは睡眠で回復するため、眠れないのはつらいです。

 

そこで介護中の睡眠問題は

  • 時間があれば昼間でも少し眠る
  • 公私ともに周囲のサポートを利用する
  • 一人で抱え込まない

 

徐々に睡眠が足りていなくても、眠気がない状態になるといいます。

 

「頑張ればなんとかなる」と抱え込まないことが大事です。

 

 

介護者のことがすべてとなり、どうしても犠牲的になりがちです。 

 

が、そうなるとこの先、心体も参ってしまいます。

 

自分を忘れることなく、カラダとココロを守りつつ介護できる方法を探ってみてください。

 

以上です。